【春の山登り特集その2】春のお花3選・おすすめのトレッキングをご紹介!
4月も半ばになり、暖かくなってだいぶ過ごしやすい季節になってきましたね。
桜や春の花もどんどん咲いてきたこのタイミングに、トレッキングとお花見を両方楽しんでみませんか?
日ごろからふと何気なく目に留まるお花の花言葉やその由来など知れば、お花見も一段と楽しくなるか
もしれません。
今回の記事は春トレッキングの定番のお花と、そのお花が見られるトレッキングスポットをご紹介します。
おすすめvo.1『カタクリ』

花言葉
初恋 さみしさに耐える
開花時期
3月下旬に咲くものから6月に咲くものまで多岐にわたる。
カタクリについて
カタクリはその可憐な姿から「春の妖精」と呼ばれています。また、種が根付いてから花が咲くまで7年の期間が必要だと言われており、『さみしさに耐える』という花言葉をよく表しています。カタクリは漢字で書くと片栗になり、本来その根は片栗粉の原料でした。しかし花自体が減ってきていることもあり、今では性質が似たじゃがいもを使って片栗粉が作られています。
カタクリハイキング:御前山

御前山(ごぜんやま)は大岳山、三頭山とともに奥多摩三山と呼ばれている山であり、「花の百名山」の一つです。花の百名山とは山と花を愛した田中澄江が山と花をめぐり、100点の花の絵とエッセイをまとめたものです。4月中旬から下旬がカタクリの見ごろです。カタクリ開花状況は奥多摩ビジターセンターのツイッターでも発信されているので登山前にぜひチェックしてみてください。
トレッキング情報
体力レベル:★★☆☆☆
コースタイム:4時間25分
装備や経験:ちゃんとしたトレッキング装備が必要。登山経験があり、地図を読めると望ましい
アクセス:~新宿駅~奥多摩駅まで 奥多摩駅~登山口まで
カタクリが見られるおすすめコース
カタクリを見るおすすめのコースは大ブナ尾根ルートという中級者にはがおすすめのコースです。途中で通過するサス沢山は奥多摩湖がきれいにみられるスポットでもあり、そこを過ぎたあたりからカタクリの花がポツポツと咲いているのが見られます。JR奥多摩駅からバスに乗り奥多摩湖に向かい「奥多摩湖」バス停へ向かいます。このバス停の近くには、小河内ダムの入り口があります。
周辺の温泉

※画像はイメージです
御前山はなかなか登りごたえのある山なので、トレッキング後にはぜひ温泉で癒されたいところ。御前山からアクセスが近い周辺温泉をご紹介します。
景色がよく、明るいうちに入るのがいいとの声があります。露天風呂は少し小さめなので混雑時間を避けるのがおすすめです。
アクセス:〒198-0212 東京都西多摩郡奥多摩町氷川119-1 (奥多摩駅から徒歩10分)
電話番号:0428-82-7770
営業時間
4月~6月 9:30~20:00 入館受付は19:00まで GW中の営業は7月~9月と同様の時間・入館受付
7月~9月 9:30~21:30 入館受付は20:30まで
10月~11月 9:30~20:00 入館受付は19:00まで
12月~3月 9:30~19:00 入館受付は18:00まで
休館日:月 祝日の場合は翌日
まさに名前の通り肌がつるつるになるとの声が多くあります。お湯質も柔らかく、食堂のソフトクリームがおいしいらしい。
アクセス:東京都西多摩郡日の出町大久野4718
電話番号:042-597-1126
営業時間:10:00~20:00(最終受付19:00)
定休日:毎月第三火曜日(火曜日が祝日の場合翌水曜日が休館、除外日あり)
おすすめvo.2『菜の花』

花言葉
小さな幸せ 快活な愛
開花時期
2~3月
菜の花について
菜の花は地中海沿岸が原産で、日本には奈良時代に中国から渡来したといわれています。ナタネの花の実から菜種油をとったり、食用にしたり、観賞用としても親しまれています。明るい色から花言葉も明るさと快活さを感じますね。
菜の花ハイキング:日和田山の巾着田(きんちゃくだ)

埼玉県日高市のシンボルでもある日和田山は山頂まで一時間前後のため、初心者でも気軽にチャレンジできるトレッキングコースです。その麓には彼岸花で有名な「巾着田曼珠沙華公園」(きんちゃくだまんじゅしゃげこうえん)があり、高麗川(こまがわ)とよばれる川はトイレや水道もあることからキャンプ場としても人気のスポットです。
トレッキング情報
体力レベル:★☆☆☆☆
コースタイム:2時間前後
装備や経験:コースは短いが途中ごつごつした道があるのでトレッキングシューズ推奨
アクセス:新宿駅~高麗川駅まで 高麗川駅から日和田山登山口まで
菜の花が見られるおすすめコース
高麗川駅から登山口まで徒歩で進み。しばらくすると急な岩場の「男坂」と整備された歩きやすい「女坂」の分岐が現れます。初心者は女坂を選ぶとよいでしょう。そこから金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)の二ノ鳥居のある絶景スポットに到着。さらに10分程登れば山頂です。山頂は展望がないので二ノ鳥居で休憩するのがベストです。帰りは、女坂からの方が安全です。元宿から巾着田へと進み、可愛らしい菜の花を堪能しましょう。
周辺の温泉

※画像はイメージです
岩盤浴もあり、バイキングの食事がおいしいとも評判です。運動後のリラックスタイムに最適です。
アクセス:〒357-0001 埼玉県飯能市大字宮沢27-49
電話番号:042-983-4126
営業時間:営業時間:9:00~24:00 最終受付23時
開館時間:※営業時間が変更になっている場合がございます。詳細は店舗までお問い合わせください。
おすすめvo.3『桜』

花言葉
精神の美 優雅な女性
開花時期
桜の種類と場所にもよるがだいたい3月下旬~4月下旬あたり
桜について
言わずと知れた日本を代表する花。毎年桜が咲く時期は出会いと別れの時期なので新しい環境にうつるワクワク、不安と別れの寂しさを感じますね。桜の種類は、山桜が約15種類、品種改良された桜は300種類以上あると言われています。花名は『日本神話に登場する女神・木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)のサクヤをとった』ことが由来です。
桜ハイキング:妙義山さくらの里

奇岩がボコボコと立ち並び、日本三大奇景にランクインしている妙義山は群馬県と長野県の県境に位置しています。妙義山の西山麓には「さくらの里」があり、約47ヘクタール、東京ドーム10個分の広さがあります。桜の木もおよそ45種 約5000本も植えられており、その華やかさから群馬県の人気スポットランキング3位内に入っています。
トレッキング情報
体力レベル:★☆☆☆☆
コースタイム:2時間弱
装備や経験:コースは基本的に整備されていて歩きやすいが小さい山や谷があるので歩きやすい靴がおすすめです。また標高が高いため防寒具を持っていきましょう。
アクセス:東京駅(JR)-高崎駅(JR信越本線)-松井田駅 松井田駅からタクシー30分
さくらの里コース

出典:県立森林公園 さくらの里
園内の道は整備されていて歩きやすく、トイレも6か所あるため軽いトレッキングをしたい方におすすめです。開花時期は例年4月中旬から5月上旬ですが、桜の種類によって満開の時期が異なるため、一番きれいなタイミングで行けるように下記サイトの情報からチャンスを狙いましょう!
周辺の温泉

※画像はイメージです
妙義山を背に関東平野も広がり、サウナもあってよいリラックスタイムが過ごせそうです。
アクセス:群馬県富岡市妙義町妙義1-1
電話番号:0274-60-7600
営業時間:(3月1日から11月30日まで) 午前10時から午後8時まで
(12月1日から2月末まで) 午前10時から午後7時まで
入館は閉館時間の30分前まで
季節により開館時間が変更になることがあります。
まとめ
お花を目的にしたトレッキングは、まったりした気分で楽しめますよね。
「あ、見つけた」と発見した時は嬉しいですし、頑張って登らなきゃ!というプレッシャーもなくなりますしね〜(笑)
そんな、まったりしたトレッキングを楽しんでもらいたく、春のおすすめ山に咲く花を紹介させてもらいました。是非、行ってみて下さい〜!